twitterが有料化になる?というニュース気になりますか?
大多数の方が使用しているSNSが有料化になったら皆さんは続けるそれともやめる?
さまざまな意見があり、気になる方も多いのではないでしょうか?
そして、有料化についてはいつになるのでしょうか?
Contents
twitter有料化はいつ?
「Twitter有料化」報道でツイッターのトレンドトップに 「普通にやめる」「インスタに逃げます」
米起業家のイーロン・マスクさんが10月28日に買収したツイッターについて有料化を検討しているとの報道が8日、SNS関連メディアで発信された。皮肉なことに日本のツイッターで「Twitter有料化」がトレンドトップになるなど、多くの反応が飛びかった。 ツイッター上では「有料化したらSNSの意味ないような…」「自由に発言できるのがTwitterの醍醐味(だいごみ)だと思ってたのに」「いつまでTwitter続けられるか分からなくなってきたな…」「Twitter有料化がトレンド入りしてるけど、サービス自体を有料化するのはさすがにそれはない気がするけどなぁ」など、さまざまな意見が寄せられた。 さらに「Twitter有料化したら普通にやめるだろうけど、Twitterなんかに金を払う連中しか居ない“濃い”TLは見てみたくはある」「もし決まったらインスタに逃げます」「Twitter有料化したらフェミニストが減りそう」「全ツイ廃(依存が高いツイッター廃人の意味)ツイッターやめると思う」「誰かTwitterもどきのやつ作ってくれたら万事解決」「お金払えばPRツイート消えるとかそんなんなら喜んで課金する」とコメントは止まらなかった。(写真はAP)
日本現地法人
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 | ![]() 〒104-0031 東京都中央区京橋3-1-1 東京スクエアガーデン19階 |
設立 | 2011年4月[35] |
業種 | 情報・通信業 |
法人番号 | 7010401090954 |
代表者 | 代表取締役 永妻玲子[36] |
純利益 | 3億3,620万9,000円 (2018年12月)[35] |
総資産 | 32億8,383万6,000円 (2018年12月)[35] |
外部リンク | about.twitter.com |
特記事項:詳細は#日本現地法人を参照 |
Twitter Japan株式会社(ツイッタージャパンかぶしきがいしゃ)は、アメリカ合衆国のTwitter, Inc.社の日本の現地法人である。
日本市場における展開
2008年1月7日、ツイッターの将来性を見出したデジタルガレージグループがTwitterに出資するとともに、日本展開の支援を発表[37]、2008年4月23日にユーザインターフェースが日本語化された日本語版が利用可能になった[38]。さらに2009年10月15日には携帯電話向けサイトを開設[39]、同時にウィルコムの公式コンテンツとして登録された[40]。
2021年11月22日、日本法人の代表取締役にアマゾン・ジャパン出身の永妻玲子が就任[41]。
2022年11月6日、全株を保有しCEOとなったイーロン・マスクによる大規模レイオフは日本法人にも波及し、日本法人に所属していた広報関係者およびコミュニケーターが全員解雇されていたことが当人のTwitterアカウントで判明する。なお、同日の『機動戦士ガンダム 水星の魔女』第5話放送後はTwitterのトレンドが水星の魔女の内容でほぼ埋め尽くされたことや11月3日の錦戸亮の誕生日に関するトピックが残されていたことで日本法人のコミュニケーターがトレンドまたはキュレーションを意図的に操作していたという疑惑に発展した。これによりTwitterが優先して取り上げていた記事やツイートの思想的傾向が、図らずも明るみになった[42]。また、NHKの番組『100カメ』2020年1月27日放送回における業務中の怠慢さが注目され日本法人自体企業として体を成していないとして解雇は当然であるとの声も出ている。
マスクの買収により日本法人の一部スタッフが解雇されて以降、ニュースフィードの朝日新聞系列のメディアや、ハフポスト、BuzzFeedなどのサイトが一掃され、トレンドの殆どを埋めていた政治的なハッシュタグが少なくなったことから、日本法人がマスクの買収以前にコンテンツを操作していたのではないかとの疑惑がユーザー間で上がっていた。マスクはハッキリとは明言しなかったものの、その事を伝える英語の記事をリツイートし、サングラスの絵文字で返信している[43]。
引用元:Y!ニュース、ウィキペディアから