スポンサーリンク

日本の年末年始の行事・文化いろいろまとめてみた!

日本の年末年始の行事・文化

 

2021年もあと数日となりましたが、皆さんは年末の大掃除している方、もう終わった方、これからの方それぞれかと思いますが、私個人はようやく始めているところです。

まだコロナ禍が続いていて、感染者数は減ってきているにもかかわらず、オミクロンが発生している状況です。自分と家族の健康を守りながら2021年あと数日乗り切っていきましょう!

日本の年末年始の行事・文化についてまとめてみましたのでよろしければ立ち寄ってみてください。

Contents

スポンサーリンク

年末の大掃除

年末大掃除は、一年の汚れをその年のうちに大掃除し、清々しい気分で新年を迎えるためにも日頃あまり掃除が行き届かない場所を丁寧にキレイに掃除する習慣です。

掃除のコツ

基本的に上から下、奥から手前に掃除。あらかじめ雑巾を数枚用意し洗剤(ご自身で普段使っているもの・オススメは重曹、セスキ炭酸ソーダ粉末液体どちらでも)をバケツにお湯を(温度はおまかせです)入れて溶かし、汚れ具合にもよりますが大さじ1から2くらいが適量。

バケツのお湯に溶かしたら、雑巾をひたしてしぼり、拭くと大体の汚れはキレイになりますが、頑固な汚れは漂白剤(オススメは花王のキッチン泡ハイター※万能です。)をバケツのお湯などに加えて雑巾に含ませる、頑固な汚れに吹きかけ数分置いてから拭くか浴室などは換気を良くして流すと、きれいになります。

※注意として酸性の洗剤と塩素系の洗剤を混ぜないようにしましょう!

毎日使っている玄関(家の顔ともいえる場所です)、水回りやキッチンの冷蔵庫、換気扇などリビングは汚れがたまりやすい場所です。洗濯機の洗濯槽、排水口なども専用のクリーナーで(ドラッグストアで売っています。)きれいに掃除をしましょう!

どうしても自分で出来ない(都合は人によっていろいろありますよね!)場合は専門の業者さんへ依頼するのも良いのではないでしょうか?エアコンなどは専門の知識や技術・資材が必要になるのでプロに依頼した方が良いでしょう!

 

スポンサーリンク

正月飾り

しめ縄飾り

最近のしめ縄飾りはおしゃれで素敵なのが多いです!

神様をまつる神聖な場所である事を示し、不浄をはらい清めるために玄関に飾ります。

門松

正月飾りの中でも門や玄関前に飾る門松は年神様が家へ訪ねるにあたっての目印だとされています。

一年中落葉しない松、成長が早く生命力の強い竹、新春に開花し年始にふさわしい梅の松・竹・梅

は縁起ものとして用いられます。

 

スポンサーリンク

年越しそば

蕎麦(そば)は細く長く伸びるので寿命を延ばし、家運を伸ばすという願いを込めたという説。

蕎麦は切れやすいので1年の苦労・厄災を断ち切り新年を迎えるという説。

金銀細工師が散らばった金粉を集めるのにそば粉を使っていたことから金運を呼ぶという説が

あります。

スポンサーリンク

除夜の鐘

毎年12月31日の大晦日(おおみそか)の夜半から1月1日の正月にかけて各地のお寺で突く鐘の事。

人間の内側にある108の煩悩を除くことを願って108回突くと言われています。

スポンサーリンク

初詣

年が明けてから神社や寺院などに参拝する行事。新年の無事と平安を祈願する。

江戸時代に広まったとされています。

現在は、コロナ禍のため控えた方が良いと思われますが、必ず参拝に行く方は寒さ対策、感染予防対

策をして、いく事をお勧めします。

 

スポンサーリンク

おせち、お屠蘇(おとそ)

おせち

おせち料理は正月の祝い膳で特別なもので、使われている材料も縁起物が多くいろいろな意味を持っています。

数の子…たくさん卵があることから子孫繁栄を意味します。

黒豆…まめに働き、マメになるという願いがあります。

昆布巻き…喜ぶを意味しています。

田作り…稲の豊作を願う気持ちと五穀豊穣の願いから。

きんとん…その色から財産・富を得る縁起物とされています。

伊達巻(だてまき)…巻物の形に似ていることから学問の上達の意味や伊達者(シャレ者)から

華やかさという意味があります。

重箱の中身は一の重は甘味、二の重は酢の物、三の重は焼き物、与の重は煮物が一般的です。

与の重と呼ぶのは「四」は『死』につながるとして避けられたためです。

お屠蘇

酒に5~10種類の生薬をつけ込んだ薬草酒で、一年間の邪気を払い長寿を願ってお正月にいただく祝い酒です。

 

スポンサーリンク

お雑煮

   

 

お雑煮に欠かせない餅は慶事や特別な日に食べる物で新年を迎える準備として餅をつき、

神様にお供えし、元日お供えした餅をお下がりとして頂きお雑煮にしていただきます。

お雑煮の種類はお餅の形状や汁の味など地域によってさまざまで白みそやすまし汁の違いがあり、

東日本ではかつお節などでだしを取ってしょうゆや塩で味付けをします。

西日本では、白みそを使う地域が多く、「東日本のお雑煮は角餅のすまし汁」

「西日本では丸餅の味噌汁」が多く普及しています。また、東日本でも丸餅・あんこ入りを使用した

例外も少なくありません。

スポンサーリンク

お年玉

お年玉…お正月にもらうおこづかいをお年玉と言います。

自分の子供や甥、姪、身内の子供に大人があげるのが基本です。

スポンサーリンク

年賀はがき

お世話になった方、友人知人へのあいさつや近況報告です。

 

スポンサーリンク

年末ジャンボ宝くじ

宝くじを買うのに良いとされる日「一粒万倍日」は宝くじを買う、投資をすることに良い日とされ、「天赦」や「大安」が重なっているとより良い日となっています。

 

スポンサーリンク

初夢

一般的に元日から2日の朝方にかけてみる夢の事で、一年の運勢を判断しようとする風習で、

縁起が良い夢として一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)が有名です。

 

スポンサーリンク

仕事納めと仕事始め

役所の場合…毎年12月29日から1月3日まで6日間を正月休暇としています。

仕事納め…12月28日、仕事始め…1月4日となります。

病院の場合…個人経営のクリニックと県・市の公立病院では役所に追随となり、

12月29日から1月3日の6日間が年末年始のお休みとなります。

また、急患や休日診療は事前に連絡するなど、確認の上医療機関に診療を受けるようにすると良いと

思います。病院によって違う場合もあります。

一般企業の場合…役所に追随するので、12月29日から1月3日までが年末年始のお休みとなります。

企業によって異なる場合があります。

銀行の場合…銀行法第15条一項に記載があり、12月31日から1月3日までと決まっていて、

12月31日から1月3日までの4日間が年末年始のお休みとなります。

この期間、ATM等は自由に行うことが可能です。

 

スポンサーリンク

七草がゆ

万病を除け邪気を払うとされる七種類の野菜(すずしろ、なずな、ごぎょう、せり、はこべら、ほとけのざ、すずな)を入れた粥(かゆ)を食べて一年間の無病息災を祈る習慣があります。

 

スポンサーリンク

どんど焼き

小正月に行われる火祭り行事です。『小正月』って?と思う方も多いと思います。

大正月と言われる1月1日に対して、1月15日の事を言います。

どんど焼きの名前の由来はどんどん燃えるから?もやし初めに青竹が“どんっ”と音がするなど諸説あり、音の響きからのようです。鏡開きした餅を針金などにさして焼いて食べると『風邪をひかず一年を健康で過ごせる』という風習は全国でほぼ共通しています。

正月飾りのしめ縄や門松、前年のお守り、お札、熊手などを燃やすのが一般的になっています。

ご祝儀でもらったのし袋などもOKです。願い事を書いた紙なども燃やすことで地域の安全や無病息災を祈るという集落もあるそうです。

全国の地域のコミュニティでは子供と大人が行事開催で役割分担をし、小正月行事を通じ地域の

人々の結びつきや世代を超えた老若男女の住民が相互理解と交流を深めています。

新年に火を焚く行事は日本だけでなくアジアやヨーロッパでも広く行われているそうです。

スポンサーリンク

最後に

昨今のコロナ禍で自分の実家に帰れない、友人知人に会うこともできないという状況の中、少しずつ

感染者数も減ってきた矢先に変異株のオミクロンの発生。

日本の年末年始の行事や文化についてまとめてみましたが、地域により文化や風習もあるかと思いま

すが、根源には家族、友人知人が健康で幸せに暮らせるようにという願いがこめられています。

ゆく年くる年を穏やかに迎え、コロナ禍の終息を願い健やかに過ごしていていきたいものです。

 

タイトルとURLをコピーしました